第7回企業訪問を下記の通り実施いたします。
会員の方だけでなく、社員の方のご参加も歓迎です。
是非、ご参加ください。
記
1.日 時 令和5年12月15日(金)13:25~16:30
(福井大学発のバス利用の方は 12:40までに教育1号館前広場横バス停に集合)
2.訪問企業 セーレン株式会社 研究開発センター
(坂井市三国町米納津48-113-2 )
3.当日スケジュール(予定) こちらをご参照ください。
13:25 研究開発センター集合
(坂井市三国町米納津48-113-2 )
13:30~14:30 挨拶・企業説明
14:30~16:30 ショールーム見学 工場見学
4.参加申込
参加ご希望の方は、こちらから またはQRコードから参加申込フォームにてお申し込みください。
【締切:11月30日(木)(厳守)】…定員:先着50名様
詳細は ⇒ 案内チラシ(PDF版)をご覧ください。
令和5年10月20日(金)、「福井大学同窓経営者の会」令和5年度定例会が開催され、本学卒業生の経営者や社員、学生さん約100名に参加いただきました。
報告会では、福井大学キャリア支援課長の髙原氏に『福大生の就活事情とその移り変わりについて』というテーマで、「近年の福大生就職状況や就活生を取り巻く環境の変化」についてお話いただきました。
特別講演では、福井大学工学系部門教授の藤田 聡氏に『Chat GPT活用法―プロンプトエンジニアリングでのコミュニケーション術』というテーマで講演していただき、生成系AIの歴史、特性の基本的なところから、実例をまじえながらどうやって使っていくのかと問題点等について解りやすく講演いただきました。
特別講演を踏まえた意見交換会では、グループ内で会員と若手社員、学生さんが自分の考えや疑問等を共有し、グループ毎に取りまとめられた質問について藤田氏との質疑応答の場が設けられました。また、この時間を利用し、会員企業等のPRや学生さんへの様々なアドバイスが行われていました。
また、引き続き開催された懇親会では、会員、若手社員及び学生さんが、立場、世代を超えて交流を深めました。
令和5年9月13日
福井大学同窓経営者の会
会員の皆様
福井大学同窓経営者の会
理事長 井上 彪
副理事長 清川 肇
「福井大学同窓経営者の会」令和5年度定例会の開催について(ご案内)
謹啓 白露の候 会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し
上げます。
さて、既にご案内しておりますとおり、令和5年度定例会を下記により開催さ
せていただきます。
今回は、福井大学の藤田聡教授によるChatGPT活用に関する特別講演、就職率
16連覇を誇るキャリア支援課の報告、学生さんとの意見交換会と懇親会等、充
実した企画をご用意しておりますので、是非、ご参加ください。
また、当日は、会員の方だけでなく、若手社員の方のご参加も歓迎です。社会
人の先輩として、学生さんと意見交換、アドバイス等をお願い出来ればと思い
ます。
ついては、お手数ですが、ご出欠を下記の出欠連絡フォームURLから、10月
4日(水)までに事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
謹言
記
1.日 時 令和5年10月20日(金)14:30~18:00
2.会 場 福井大学文京キャンパス
総合研究棟Ⅰ 13階会議室
3.当日スケジュール(予定) こちらをご参照ください。
4.出欠連絡フォームURL(QRコードは別添チラシにあります。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScoLeuk5U8-5D9lMRBgObFbGOyNTzZehfph7flGfetQRYTqog/viewform?usp=sf_link
第12回キャリア支援委員会を下記のとおり開催いたします。ご多用中恐縮ですが、委員の皆様におかれましては、ご出席くださるようお願い申し上げます。
記
1.日 時 令和5年9月12日(火)17:00~18:30(予定)
2.場 所 福井大学文京キャンパス 本部棟2階会議室
3.テーマ(予定)
(1)定例会における特別講演、学生との交流について
(2)学生の修学支援等に係る会費の有効活用について
(3)その他
令和5年8月30日
会員の皆様
福井大学同窓経営者の会
交流委員会委員長 清水 則明
福井大学同窓経営者の会第3回ゴルフコンペの開催について(ご案内)
拝啓 残暑の候 会員の皆様には益々ご活躍のことと存じます。
さて、会員相互の親睦を深めるための第3回ゴルフコンペを開催いたします。
参加ご希望の方は、10月6日(金)までに下記によりお申込みください。
敬具
記
日時:令和5年10月21日(土) 7時25分 1組目スタート
場所:福井国際カントリークラブ(あわら市柿原 電話73-3311)
会費:3,000円 (プレー代等は各自精算お願いします)
お申込み、お問合せ等:
参加ご希望の方は、10月6日までに、参加者氏名、生年月日、平均スコアを
事務局までご連絡ください。
6月23日(金)に実施のラニイ福井貨物株式会社様への企業訪問に、会員等15名、福井大学役員・教職員6名、学生さん21名が参加しました。
冒頭では、会を代表して中村達夫理事から、この機会に、会員と学生がコミュニケーションを取りながら見学してほしい旨の挨拶があった後、本会会員でラニイ福井貨物株式会社の藤尾名誉会長から、新社屋に来ていただいて嬉しいとの歓迎の言葉をいただきました。
グループに分かれての見学では、運行管理システムやDX化された物流センター、倉庫など県内では数少ないトータル物流の施設を見学しました。
見学後は、藤尾代表取締役社長から企業概要説明があり、安全運転の徹底や5S活動などの取組み、DXの活用によりメーカーとの在庫共有を可能にしたことなどが、経営改善に繋がったとの説明がありました。
参加した会員や学生からは、流通において最先端の取組みをしているところや企業理念に共感した、物流業に触れる良い機会になり会社経営に対する考え方も自分の将来に活かしていこうと思えたなどの感想がたくさん寄せられました。
福井大学生が、将来のキャリアについて考え、プランニングすることを目的とした講義「キャリアデザインA」のワークショップが6月20日に福井大学文京キャンパスで開催され、本会会員14名がゲストとして参画しました。
講義は、文京キャンパスの各学部1~3年生の学生さん約70名が受講しており、冒頭の自己紹介を兼ねた名刺交換では、各グループで会員が学生さんに、名刺交換のマナーについて丁寧に説明する様子が見受けられました。続いて、学生さんの質問スキルの向上と本質を視る力を養うことを目的にディスカッションが行われました。
まとめでは、学生さんから、企業の経営者の方と直接お話することができて貴重な機会が持てたとの発言があり、会員からは、「社長になるにはどうしたらいいか。たくさんのお金が貯められるか。」などの、学生さんらしいストレートな質問もあり楽しくディスカッションができたとの感想が述べられました。
最後に、柿本キャリア支援委員長からは「自分の夢を実現できる企業かどうか、このような機会を利用して聞く力、視る力を付けて、将来を考えて欲しい。」とエールがありました。
令和5年5月26日(金)、ザ・グランユアーズフクイにおいて、「福井大学同窓経営者の会」令和5年度総会が開催され、会員40名と福井大学関係者ら合わせて約50名の方に参加いただきました。
コロナ禍により4年ぶりの対面開催となる今回は、創立5周年を迎える節目となり、盛大に執り行われました。昨年度本会が実施したリスキリング講座の受講者による成果報告や、講演会などが行われました。
総会では、冒頭に井上理事長が「地方の発展に、福井大学と本会が果たす役割は益々大きくなる」と挨拶があり、続いて、出張のため出席できなかった上田学長のビデオメッセージが流され、総会はスタートしました。
なお、総会にて「福井大学大学祭(越祭)への緊急支援」が了承され、総会終了後に会場に来られていた大学祭実行委員会委員長の高橋君に対し、本会を代表して井上理事長から寄附目録が手渡されました。
引き続き行われたシンポジウムでは、(株)永和システムマネジメントの羽根田 洋氏と(株)KANZACCの嶋崎 友香氏による、「リスキリング「デジタル化・DX実践講座」成果報告と意見交換」が行われ、講演会では、「福井大学活用のススメ」と題して、会員の清川 肇氏(清川メッキ工業(株)代表取締役社長/本会副理事長)による、技術者として歩んできた道のりと福井大学を活用してきた事例など、ウィットにとんだお話を聞くことができました。
講演会に引き続き開催された懇親会では、会員一人ひとりから、近況と会への想いが述べられ、世代を超えた同窓の経営者の交流が深められました。
令和5年5月29日に福井大学祭「越祭(こしのさい)」開催にあたり、本会が行った支援に対するお礼状が学祭実行委員会の学生から届きました。